Deliver to Tunisia
IFor best experience Get the App
Awxlumv Extra Large Heat Sinks Aluminum 11.81" x2.71" x 1.41" / 300 x 69 x 36mm High Power Heatsink Diffusion Cooling Module Cooler 27 Fin Radiator for LED Light Amplifier Transistor Semiconductor PCB
E**N
爆熱rtx3080
rtx3080が熱暴走により落ちることがたびたびありファンの設定をいじることで治りましたがゲームをするたびに100%でファンが回るため支障をきたしていました。そんな時グラボの背面がかなり熱を帯びていましたのでこちらのヒートシンクを貼ったところゲーム中80°から70°までファンが静かな状態になりました。
P**L
Bon qualité!
Ailettes très mince et pourrait être plus épaisse et espacés.Pas de matériel fourni pour sa fixation ou de trous pour son installation.
C**E
It's an aluminum cooling block!
This block of aluminum is definitely made out of aluminum, and it's a block! It has all the benefits of aluminum and can cool things with its block shape!
W**S
傷多し、サーマルパッド併用推奨。画像有り
サイズは公称値通りでジャストでした。それに比べ重量は公称より1割以上軽かったです。画像にあるように、接触面は傷だらけです。さすがに歪みや段などはないですが、元々の平滑度もそんな高い仕上げではないです。よってサーマルパッドや熱伝導テープなどを挟まないと熱が拡散し難いです。メーカーも買い手もあまりクリティカルな用途は想定していないと思いますが、念のため。それはそれとして各種サイズのヒートシンクが翌日配送で手に入るのは便利ですね。その利便性の対価だと思えば割と満足です。
無**級
RTX3080Tiのバックプレート冷却に。一工夫必要かも?
ZotacのRTX3080Ti(AMP Holoの方)の発熱が凄くて、元々バックプレートが熱くなるのは自分の指で触って体験したというか火傷して理解していたので、ここを強制的に冷やしてあげればグラボ全体が冷えるんじゃねという結論に至り購入しました。精神衛生上もよろしくないというのが主な理由ではありますけども。なお、Zotacの3080TiのAMP HoloモデルはバックプレートにLEDが仕込まれてますが、冷却優先ということで封印しました。仕方ないね。■品質ぶっちゃけ必要十分です。加工精度も値段を考えると文句言うレベルじゃないです。冷えてくれればなんでもいいんです。どうせ常時見てるわけでもないので。■購入サイズについてRTX3080Tiの場合、メーカーにもよりますが多分300mmを買うとピッタリサイズだと思います。私の場合はPCケースの都合で微妙に干渉しそうだったので、バックプレートに対して少しだけ短めの200 x 69 x 36 mm を購入しました。ケース内の空間に余裕があるなら300mmを購入しても良いと思いますが、ちゃんと測ってからにしたほうが良いです。■サーマルパッドについて使用したサーマルパッドは、Amazonで売ってる1000円くらいの中華製の1mm厚のサーマルパッドを適当に使いました。ヒートシンクの裏面にびっちり取り付けたほうが冷えるようです。■結果4Kゲームを高画質設定でしばいた時の温度(Windowsタスクマネージャ読み)が75度→70度になりました。ちょっと弱いなぁと思い、フレキシブルケーブルに12cmファンを接続してヒートシンクを冷やすような形にしてあげたら同一条件で62~65度になりました。なお、同一条件でヒートシンク無し&12cmファンでバックプレートを直接冷却だと72度だったので、ヒートシンク+ファンの効果は抜群です。めちゃ十分です。高負荷時にヒートシンクを触ると「熱い」と「ぬるい」の中間くらいの温度ですので、ちゃんと放熱自体はできているようです。■総評ガチるならグラボを分解してサーマルパッドやグリスを塗り替えたり水冷にするのが良いですが、そこまで手間をかけたくなくてお手軽に冷却を強化できないかな〜、と言うのであれば選択肢の一つとしてヒートシンクをバックプレートに載せてあげるのは良いと思います。ただし元々窒息気味ケースの場合はさほど意味がなかったり環境に依存するところもありますので、ちょっと試してみようかな〜程度で手を出すのが良いと思います。
Trustpilot
1 month ago
1 day ago